シングルフィンについてちょっと考える

 

ボンザーはシングルフィンの進化型。ということは前に書いた。
これはボンザーが生まれた時代的に真にその通りで、見た目にはトライフィンに似ているものの、機能的にはトライフィンに及ばない。

どういう風に及ばないかというと、水面を捉えるフォールド力、ターンの軽さを生む旋回性、トリックの柔軟さを生むリリースタイミングの自然さ等、挙げだしたら悲しくなるほどトライフィンの方が優れている。

 

では、何故、ボンザーやシングルフィンがこの時代にも残っているのか?
横っ走りの速さではトライフィンに勝るツインのように、どこか性能的に優る部分があるのではないか?
そう考えるのが妥当だ。

ところで、「シングルフィンは練習になる」「シングルフィンに乗るとサーフィンがうまくなる」と聞いたことはないだろうか?
どこから発生した話なのかは不明だが、この話に答えさせてもらうと個人的にはその答えは「ノー。」だ。

確かにシングルフィンは練習になるかもしれない。でもそれはツインでもトライフィンでも地理でも物理でも練習にはなる。どこかに必ずサーフィンのヒントがあるものだ。何もシングルフィンが取り立てて練習になるとは思わない。それどころか同じ時間、同じ波に乗るならトライフィンで乗る方がトリック的には学習できることが多い。

それにシングルフィンでサーフィンがうまくなるなら、シングルから始めるしかなかった世代はメッチャクチャ上手いハズだがそんなことはない。
どちらかというと浮力任せで、カールから遠く離れたフェイスをヒューヒュー言って走らせているみっともない親父が大半だ(失礼)。

ではなぜシングルが練習になるなんて言われるのか。
それはシングルフィンじゃないと気が付きにくいことがあるから。
それはスピード=コントロール性という事。

シングルフィンのボードはとにかくスピードが出ないと始まらない。
スピードがないとボードを寝かせられない。ターンができないから波をうまく使わなければならない。
逆にスピードが出ていれば滑るように走るし、レールも使いやすいから自由が利く。
どのフィンシステムのボードも同じことがいえるが、シングルはその特徴が顕著だ。

そういうわけでシングルフィンのボードは、ややサイズのある波向けのボードが多い。

これらのことを逆算的に考えていけば、シングルやボンザーの優位点が見えてくると思う。そうなれば確かに練習になるね。

だけど上に書いた親父たちのように、ただ走るだけに満足してしまうなら利点も何もなくて、練習にもならないし格好も悪い。

そうやっていろいろ考えてると、結局のところサーフィンっていうのは道具や知識じゃなくてセンスだなぁってつくづく思うんだなぁ。

上手い奴はよそ見をしない。


Eli Hanneman - "Muse" Part 2

 

 

ところでたまに見かける「トライフィンと違和感なく乗れるシングルフィン」っていう売り文句。あれって魅力的かね?

原付感覚で乗れるハーレー。フェラーリのようなリムジン。

だったらそれじゃなくてもいいじゃん、って僕なら思うけどな。

 

 

 

 

ボンザーフィンを少しだけ考える

最近、仕事中にサーフィンのことをよく考えている。

そんなのは昔っからで、今更、改めて言う事でもない気がするけれど、それにしてもよく考えている。

そのきっかけは、まぁbonzer 3Dを買ったからであって、他に理由はない。他にあるとするなら、冬になって波が良くなったことも関係してるかも。

今まで所有したボードは、シングルフィン、ツインフィン、トライフィン、クアッド、5フィンボンザー。あとツインザーか。

好みは人それぞれで、ハイパフォーマンスで乗りやすいボードが好きな人も多いと思うんだけど、僕はまるで違って、ちょっと難しそうな、今まで乗ったことのないボードに惹かれてしまう。

自分に向いているのは何かを知りたい、ってことの気もするけど、ただいろんなボードの違いを知りたいってことのような気もする。やっぱりサーフィンは楽しいから。

で、一番乗りやすくて何でもできるのはトライフィンなんだ。結局ね。

だけど純粋なスラスターに乗らなくなって5年くらい経つ。今乗ったらどんな感じかな?と思って、車に積んで行くんだけど、波チェックして「今日じゃないな」と思って他のボードに乗っちゃうんだなぁ。

スラスターで気持ちいいような、面が張ってて、サイズがあって、浮力を落としてあっても波取りが気にならないくらいの混雑具合で、って条件がそろう日は、ほぼないから。週末に海に行くだけだから、1年で2,3回くらいしかそんな日はないと思う。

まあ、たとえそんな日でも、もっと楽しいボードが車に積んであればそれに乗っちゃうし。

そういうわけで、僕はほとんどのサーフィンを「やや癖のあるボード」でやっているのだな。ということに最近気が付いた。

サーフィンがうまくなりたい。って今でもよく思うけど、だったらスラスターに乗れ!って話だなぁ、と我ながら思う。

 

本当に書きたかったことから話がだいぶ遠ざかったので、ここで軌道修正。

 

そんで、3フィンボンザーも簡単じゃないね。って話。

この前、ボンザーのサイドフィンにはかじ取りの能力がないって書いたけど、実際のところ、ボードに対するフィンの前後長が長いしフィンベースは直線まっしぐらだから、かじ取り能力は(あったとしても)高くないと思う。その代わり、ボードをスライドさせた時や立てたエッジ側のフィン内側に対して水流が斜めに入ってくる環境下(つまり掘れた波を横に走っている時とかボトムーターン、トップターンなどの時)では、ボードを前に進ませる力を発生させる。その力がまぁまぁ強い。

どうしてそんなことが分かるの?っていうと、ボードを水に浮かべて、後ろ足が乗る辺りを斜め前方に押してごらんなさい。ちょうどトップターンのような感じに片側のレールを少し沈めて弧を描くような気持ちで動かすと、フィンが効いてボードが前に進もうとするのが判るよ。

それでボンザーもそういう力があるってのは先週のサーフィンで確認した。

もっともその力の強さはクアッドやツインの方が圧倒的なんだけど。

だからカットバックやトップターンで深く踏み込んだ時に、クアッドやツインならグイッと前に押し出す感覚があるのに対して、ボンザーはすすすすーって感じなんだ。

あれ?と思ってさらに強く踏むとおそらくフィンの高さがないためにフィンが抜けてゴリッとかボコッ見たいな音がする。(多分この時にボトムの水流が無理やり剥がされてボードと水の間に負圧が発生して、そこに空気が入り込むんだと思う。)

※フィンアウトするわけじゃなく、テールスライドになるだけなので、扱いにくいというレベルじゃない。

 

その、すすすすーっていう乗り味をどうやって活かすのがいいのかな?っていうことを最近考えてる。

シングルフィンの好きな動画を貼っておく。

 


Special K & The Sea Badgers - Sea Movies

 

長生と旭

今週末は、まぁまぁ波があった。

昨日は長生、今日は旭の、とあるポイントで入った。

昨日は南風の予報だったので、普段ほとんど行かない長生村のポイントへ行ったが、ロクじゃなかった。

サイズはボチボチあったけど、なんだかなー、って波。

今日は旭。千葉に住むようになって一番好きなポイント。

そこは波が良くなることがなかなか無いから、ほとんど人がいない。でも、たまに良くなる時があって、そういう時も人がいない。だから、海に行くときは面倒でもできるだけチェックするようにしている。

今日も途中でやってきた人と二人きりだった。

あさイチで入った時は胸位の早い波で、走れる波がポンポンきた。

時間が経つにつれて、だんだん引いてきて、ワイドになってしまった。

 

ボンザー3Dのことは、まだ勉強中。

先週バックサイドが難しかったのをふまえて、フィンを少し後ろに下げてみた。

キャンベル兄弟の教えでは、調整幅はフィンの後端がボードのテールから14㎜~14.6㎜という事なので、マックス後ろ設定にしてみた。

たったの6㎜で違いが分かるんかいな?と思ったけど、よく考えてみるとシングルフィンって大きいから、そのフィンが6㎜後退すると、結構な面積の変化があったことになる。

しかも、流体や速度に関することは、その変化の2乗に比例するっていうことが結構あるから、もしかするとフィンにもそういうことが当てはまるのかもしれない。

正解は分からないけど、とにかく海に入ってみた。

ボードの感触は劇的には変わらない。動かなくなるとか、重くなるとか、安定するとか、そういうことは感じない。でも、乗りやすくなった。

フィンが効くようになったというか、フィンが抜けにくくなったというか。テールが締まった感じ。

これはフィンを下げたことによって自分の軸足も少し後ろに下がったのかも。その分、ボードのアウトラインの細いところを使えるようになったのかもしれない。フィンからレールが近い方が掘れた波ではグリップするし、ターンも深くできる筈。そういう意味では、フィンを後ろに下げるのは、単に=安定というものじゃない気がした。

今日は割と得意系の波だったけど、とにかく早い波が多かったからターンらしいターンは少なかった。掘れ上がる波にテイクオフしてレールをセットして半チューブ状態を走って最後にカットバックでタルくなって終わり。って波が多かった。その乗り方くらいなら、何の問題もない。

でももっと乗ってみないと、本当のポテンシャルは分からない。

リップとかアップスとか加重かけてフィンが抜けるときに、サイドフィン周りからガリッって音がする。あれは何だろう?

ボンザーの謎

ボンザーは一般のサーファーには謎多き存在だ。

トライやツインと何が違うのか?スピードが速いと言っても、トライフィンだって十分速いし、何よりボンザーが本当に圧倒的に速いなら、パイプやチョープーでは、皆ボンザーに乗ってるはずだ。

でも、あなたもご存知の通り、実際は違う。

ではボンザーの優位性はなんだろか?
まずボンザーの設計思想から考えてみる。
サーフィン中、波の上を走るボードのボトムには、喰わせているレールとは反対側の斜め前方から水流が走る形になる。フィンはその水流をうけて推進力を発生させつつ、かつ舵取りの役目を果たす。これはシングルでもクアッドでも、全てのボードに共通することだ。
ここに於いて、ボンザーが特殊なのは、そのサイドフィンに舵取りの役目を与えていないこと。厳密に言えば、多少は舵取りを担っているかもしれないけれど、それはあくまでも副産物であって、狙ったものではない。
特に3フィンボンザーのサイドフィンは、水流を受け止めてスピードアップに繋げるための壁に過ぎない。
だから、よく言われるようにボンザーはシングルの改良型だし、そのサイドフィンはフィンというよりコンケーブが延長されたもの、と考えるのが妥当だ。
で、ボンザーの優位性は?というところに戻って考えてみる。
これは乱暴にまとめてしまえば、「シングルなのにスピードが半端ない」ってことになると思う。
だから何?と思ってはいけない。
古来より名だたるシェーパーやサーファーが「全てのテクニックはスピードが可能にする」と言ってきたではないか。
だからサーフィンに於いてスピードは善だし、全ての源なのだ。
話が脱線しそうなので元に戻るが、要するにボンザーはシングルの特徴を持ったまま、スピード(それはつまりコントロール性に繋がる)に長けた性能を持っている。ということだ。
どんどん話が長くなるが、じゃあシングルの特徴や優位性は何だ?ってことを考えなきゃならない。
シングルは誤魔化しがきかないとか、レールで乗るものとか、抵抗が少ないから他のフィンシステムより速い、などとよく言われる。
これらのことは、シングルフィンのボードに乗ったことがあって、かつ、ある程度乗れる人なら解ることだが、真実100%って話ではない。
誤魔化しが効かないと言っても、それを解消するためにボリュームがあるボードが多いし、シングルが速いのは基本的にダウンザラインだけだし。レールとフィンを使う場面では、他のフィンシステムの方が絶対に速い。
だからシングルフィンを活かすには、ダウンザラインのスピードを使って大きいサーフィンをするってことになる。大きいサーフィンをするにはレールを使うし、波をよく知ってなきゃならない。
簡単に言うと「難しい」ってこと(笑)。でもシングルやボンザーの優位性はそこにあって、それができると気持ちいいんだ。
要するに、数値的な絶対性能じゃなく、満足感や快感といった体感性能が高いということになるのかな。
結論がこれじゃあ、あんまりなので、もう少し考えてみる。
例えば、トライフィンで極端に深いボトムターンをすると、ボードはリップの方へすっ飛んでいくか、レールが食い過ぎて失速する。これは回頭性やパフォーマンス性の副作用だが、トライフィンのボードではそんな風にして、知らず知らずの内に浅いターンや力加減を強いられている可能性がある。ツインなら、なおさらだ。
反面、シングルフィンのボードは回頭性が高くない。急激な入力はフィンアウトに繋がるのでできないが、じわりと深く強く寝かしていくことができる。その特徴をいかして深いカービングができるってことだ。
結局ボンザーの良さはその辺りにあると思うんだけど、どうかな?


Taylor Knox Surfing a Bonzer at V-Land

ボンザーのフィンセットアップ

僕の手元には二つのボンザーフィン(センターフィン6.5inch)がある。

レインボー社のものとtrueames社のモノだ。

この二つはどちらもキャンベル兄弟のデザインによるものなので、数ミリの差はあるものの、ほとんど変わりがない。

しいて言えばレインボーの方がわずかに立っている。

f:id:bonzer-20nen:20210124120401j:plain

実物は写真で見るほどの違いはない

僕はフィンの違いに対して鈍感な方ではないと思うが、この違いが乗って分かるかっていうとちょっと自信がない。そのくらいほとんど同じだ。

昨日乗った感じで(trueames)バックサイドがルースすぎる気がしたのでちょっとセットアップに関して調べた。

6.5inchのフィンを付ける場合、フィンのベースの後端がテールから14から14.6mmに来るのが正解らしい。

フィンベースの前端がサイドフィンの後端と同じ位置。ってことは知っていたから昨日はそっち合わせで乗っていた。さっき試しに測ってみたら、キャンベル兄弟の想定する範囲のマックス前よりにフィンをセットしていたっぽかった。

f:id:bonzer-20nen:20210124120524j:plain

フィンボックスに点で目印。前の点はサイドフィンの後端の位置。

昨日はまあまあのサイズの波で割と掘れていたから、ルースに感じたのも無理はないのかも。波が小さければそのセッティングで良かったのかもしれないけど。

もっと乗ってみないとわからないことだらけだなぁ。

 

僕のBonzer 3D


bumblebee and octafish are friends

 

チャネルアイランドのボンザーシリーズは3種類あって、小波用から順にビスケット、3D、シェルターとなる。

キャンベルブラザースの本家のページを見ると、シェルターっつうのは、まんまその名のモデルがあるから、ほぼそれなのだろう。ビスケットはミニボンザーっていうのに似てるかな?

 

3Dはバンブルビーっていうモデルによく似ている。

本家cambell bros.の動画。

<iframe title="vimeo-player" src="https://player.vimeo.com/video/344704927" width="640" height="360" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

だけど動画でバンブルビーをよく見ると、本家の方はビークノーズになっていたりダウンレールっぽかったり、よりレトロな感じだ。だからバンブルビーをブラッシュアップして現代版にしたのが3Dってことになるのかな。

 

僕のボードは5‘8、19 7/8   、2  9 /16 というサイズ。

パフォーマンスボードとしては浮力持たせすぎでしょ?って数値だ。

だけど、本家のバンブルビーの説明には

「あなたのフィッシュと同じサイズで乗ると良いですよ」

と書いてある。だから、まぁまぁ悪くないサイジングってことになる。

アウトラインはフィッシュよりスマートで、ノーズもシャープ。

このアウトラインでクアッドやツインで乗れれば、かなり面白いボードになりそうって気がするけど、要するにそれがネックベアードやフィッシュベアードってことなんだろう。

 

厚みがすごくある割には全体の面積が小さいから、体重を乗せるツボが狭い気がする。そこに上手く合った場合にはグリグリイケるけど、外れると落ち着かない。

これは最近のボード全体にいえるかな。

 

だからショートの今後のトレンドは、また幅は狭く薄く長めっていう感じになっていく気がしてる。その方がやりやすいこともあるし。

ただ、ショートボーダーは先天的に短いボードに憧れを持ってる。

それはやっぱ初心者時代に短いボードには乗れないし、その頃に上手い人が短いボードに乗っているのを見てスゲーなって思うから。

 

その呪縛から解き放たれた者だけが、真実を手にする!

ということかな。

野手浜、進水式

今日はお気に入りのポイントで進水式をしたかった。

日の出の少し前にチェックに行ったけど、良くなかった…。

波は薄く早く、ワイドで走れそうもない。波数も多くて、波に張りがない。

そこから椎名内、旭のパークゴルフのところなどをチェックしたものの、ピンとくる波はなかった。

結局、野手浜にて。

今日の野手浜は、ほぼバックサイドオンリー。ムネカタの形良い波もあった。

 

肝心のbonzer3Dは

思ったよりも速かった。

スピードが上がるとボードの前方が持ち上げられる。

タイトなターンはできないっぽい。

フィンで加速させるんじゃなくて、波の面を追って行って加速させる。

 

今日感じたのはそんなところかな。他はよく覚えてない(笑)。

確実に言えるのは、これ乗ってたら上手くなりますよ。とか、上手くなった気になれる。というボードではないかなぁ。難しいもん。乗るのが。

個人的には難しいボードは大歓迎だから、これからが楽しみってだけで、買って後悔ってことは全くない。

 

今日は苦手なバックサイド。しかも結構掘れてたり、タルかったりとターンを試す機会があんまりなかった。

大き目のセットに狙いを定めて掘れたところからグラブレールで一気に突っ走るっていうのを何本かやって、ボードが速いのはよくわかった。

リッピングに行こうと思って何度か試したけど、やっぱトライフィンと違ってターンの弧を急激には変えられない。波が大きければ大きいほど、その傾向は強くなる感じがした。胸位ある場合は厚めの波じゃないとリッピングに持っていくのは難しいかなぁ。(浮力多めで乗ってるせいもあると思う。)

 

あとはコンケーブが深めのせいかスピードが上がると前足を持ち上げる力が強くなる。それを押さえつけるとスピードに繋がる。これは色々考えても仕方ないので、このボードに合ったスタンスを覚えていくしかない。

 

ほかには波のフェイスを逃さないようにしないと失速しやすいかな。ツインやクアッド、トライだとカットバックの時なんかに加重でボードを進ませることができるけど、このボンザーはあんまりそういう感じがしない。グリップしてるけど面の上を走っているだけで前に進む力があんまりないって感じ。

フィンがたくさんあればフラット気味なところでも深くターンできればなんとか推進力を得られるけど、シングルやボンザーはあくまでも波の坂がないとダメなのかも。

 

とにかく今日は得意な波がほとんどなかった。

でも、面白いボードだってことはよくわかった。