シングルフィンについてちょっと考える

 

ボンザーはシングルフィンの進化型。ということは前に書いた。
これはボンザーが生まれた時代的に真にその通りで、見た目にはトライフィンに似ているものの、機能的にはトライフィンに及ばない。

どういう風に及ばないかというと、水面を捉えるフォールド力、ターンの軽さを生む旋回性、トリックの柔軟さを生むリリースタイミングの自然さ等、挙げだしたら悲しくなるほどトライフィンの方が優れている。

 

では、何故、ボンザーやシングルフィンがこの時代にも残っているのか?
横っ走りの速さではトライフィンに勝るツインのように、どこか性能的に優る部分があるのではないか?
そう考えるのが妥当だ。

ところで、「シングルフィンは練習になる」「シングルフィンに乗るとサーフィンがうまくなる」と聞いたことはないだろうか?
どこから発生した話なのかは不明だが、この話に答えさせてもらうと個人的にはその答えは「ノー。」だ。

確かにシングルフィンは練習になるかもしれない。でもそれはツインでもトライフィンでも地理でも物理でも練習にはなる。どこかに必ずサーフィンのヒントがあるものだ。何もシングルフィンが取り立てて練習になるとは思わない。それどころか同じ時間、同じ波に乗るならトライフィンで乗る方がトリック的には学習できることが多い。

それにシングルフィンでサーフィンがうまくなるなら、シングルから始めるしかなかった世代はメッチャクチャ上手いハズだがそんなことはない。
どちらかというと浮力任せで、カールから遠く離れたフェイスをヒューヒュー言って走らせているみっともない親父が大半だ(失礼)。

ではなぜシングルが練習になるなんて言われるのか。
それはシングルフィンじゃないと気が付きにくいことがあるから。
それはスピード=コントロール性という事。

シングルフィンのボードはとにかくスピードが出ないと始まらない。
スピードがないとボードを寝かせられない。ターンができないから波をうまく使わなければならない。
逆にスピードが出ていれば滑るように走るし、レールも使いやすいから自由が利く。
どのフィンシステムのボードも同じことがいえるが、シングルはその特徴が顕著だ。

そういうわけでシングルフィンのボードは、ややサイズのある波向けのボードが多い。

これらのことを逆算的に考えていけば、シングルやボンザーの優位点が見えてくると思う。そうなれば確かに練習になるね。

だけど上に書いた親父たちのように、ただ走るだけに満足してしまうなら利点も何もなくて、練習にもならないし格好も悪い。

そうやっていろいろ考えてると、結局のところサーフィンっていうのは道具や知識じゃなくてセンスだなぁってつくづく思うんだなぁ。

上手い奴はよそ見をしない。


Eli Hanneman - "Muse" Part 2

 

 

ところでたまに見かける「トライフィンと違和感なく乗れるシングルフィン」っていう売り文句。あれって魅力的かね?

原付感覚で乗れるハーレー。フェラーリのようなリムジン。

だったらそれじゃなくてもいいじゃん、って僕なら思うけどな。